梅の開花

土曜の昼下がり、散歩をしてたら白梅が開花していることに気付いた。朝晩は寒いが日中の日差しが暖かい。正月が過ぎ、梅が咲くとすぐに春となる。日本の四季が好きだが、春は格別である。暖かくなると気分もワクワクしてくる。庭仕事ができるのも嬉しい。

カテゴリー: ひとりごと | コメントする

アワード

今日は会社での出来事について。1 月から新年度が始まり、毎年この時期になると「キックオフ」と称して年間の方針と方向を話し会う。その後、パーティーが行われ昨年の労を労うと同時に今年への意気込みを新たにしている。成果に対しての表彰もこの場で行われるが、今回は何と自分も受賞。これは驚きであった。部下を持つようになってから、自分が表彰されることは少なくなった。が、こうして受賞してみると気分は最高。やはり貢献に対して認められることは嬉しいものである。「また、頑張るか!」という気持になる。

これからも上手に人を褒められるようになりたい。

カテゴリー: ひとりごと | コメントする

マスク

優れものマスク、この時期になるとマスクをする機会が増える。満員電車の中では風邪の防衛になる、寒い朝は冷気から喉と鼻を守ってくれる。が、困ることはメガネ、自分の息で曇ってしまう。駅までの路、最後にはメガネを外す羽目になってしまう事も多い。写真は妻が見つけてくれた優れものマスク、今朝早速試してみたら按配が良い。記載に誤り無しと言ったところ。だが「一日使い切り」には賛成できない、勿体無い。

しかし、どうやって 99% の数字を得たのだろうか、技術屋としては突っ込みたくなる点である。

カテゴリー: ひとりごと | コメントする

穏やかな朝

What a wonderful blue sky this morning. Birds are singing, children are laughing and the airplane track is straight with white. I really appreciate this calm morning with my wife. I wish the day goes smooth even it is still difficult situation at our business.

今朝もきれいな青空であった。毎朝の通勤、駅までの道を家内と歩く。家内は健康のためとか、ここ数年私に付き合っている。通学の子供たちの笑い声、小鳥のさえずりを聞きながら歩くのは至福のひと時でもある。これからも手をつないで歩いていこう。

カテゴリー: ひとりごと | コメントする

JAL

日本航空からカードが届いた。JAL CRYSTAL、昨年 3 万マイル以上飛んだということでクリスタルに昇格。以前海外出張を頻繁に経験していた頃もマイレージクラブの昇格を毎年もらえたものである。久しぶりの経験に少しワクワク。昨年は英国出張に 3 往復 JAL を使った。成田を朝 10 時に出る便は当日英国での仕事ができて便利であった。JAL は会社更生に数年をかけて生まれ変わろうとしている。今月、同じ便で飛ぼうと思ったら減便されて廃止。仕方なく英国航空を使った。早くまた元気な JAL に戻ってもらいたいと思う。

カテゴリー: ひとりごと, 旅行 | コメントする

NIKOMAT(ニコマート)

ニコマートと言うコンビニもあったが、今回はカメラの話。趣味の集まりの新年会で実物にお目にかかった。早速 Wiki で調べてみたら 「OEM 供給を試みたニコレックスシリーズの失敗をふまえて開発されたニコン F マウント廉価版一眼レフ。」とのこと。お目にかかれたカメラのシリーズは聞きそびれたが昭和 40 年代の生産らしい。40 年は経過していそう。最近オーバーホールをしてフィルムを楽しまれるとか。宴会場でも白黒フィルムを入れて試写されていた。

この仲間とも 40 年近くお付き合いいただいている。最近の会話は (1) 健康、(2) 年金、(3) 老後について。年を感じる。このカメラのように我々も宴会でオーバーホール、再起動である。

カテゴリー: ひとりごと | コメントする

リコール

帰国した日の夕刊、一面の文字「リコール」が目に付いた。製品を販売する仕事をしているとお客様からのクレームにはとても敏感となる。リコールをどのように判断するか簡単では無い。最終的には製造元の判断とはなるが、法令も熟知する必要がある。いずれにしても「品質」が確保できなかったことに起因する。

「品質の確保と向上」は永遠の課題、と言っても過言では無い。一般に日本は「高品質」の文化を創り出して来た、それを絆に産業が成長できた。今や経済成長において中国に抜かれた日本、ここでもう一度「品質」について真摯に見直す必要があるのではないだろうか。

海外工場における品質問題に取り組んでいるrbsより。

カテゴリー: ひとりごと | コメントする

大と小

ちょっと失礼してトイレの話。ここイギリスでは水洗のノブ(ボタン)は壁にあることが多い。写真は宿泊しているトイレ。右上に見えるのが水洗のノブ(ボタン)。最近はこのように 2 つに分かれているものをよく目にする。少し大きめのボタンが大となっていて水が多めに流れる。気持ちよく水が出ると安心するが、街の公衆トイレなどでは用を足す前に水が出ることを確かめてから、、、。が基本である。それでは節水にならないか。

カテゴリー: ひとりごと, 旅行 | コメントする

“Pudding” はプリン?

レストランの夕食にて、最後にデザートとなる。デザートメニューには Pudding の見出し。これはプリン?と思いきやチーズケーキやアップルパイも Pudding の下に。聞けばここイギリスではこれらを総称して Pudding と呼ぶそうな。回りが何を注文するか聞き耳を立てながら自分はチーズケーキに。あぁ、また食べ過ぎてしまった。

イギリスの Pudding はケーキのこと。美味しかったです。

カテゴリー: グルメ, ひとりごと, 旅行 | コメントする

監視カメラ

イギリス、ロンドンの街中では人を見失うことが無いほど多くの監視カメラが設置されているとか。私が今回出張で来ているレスターという街でも多くの監視カメラが街中に見られる。スタバなどのカフェでも店の中に設置されているのが普通。監視されていることに不快感を覚えるか、誰かが見てくれていることで安心感を覚えるか、私はどちらかと言えば後者であろうか。ちなみにスピードカメラと呼ばれている自動速度取締違反装置も多く設置されている。今朝、早朝に人を空港まで送るときフラッシュが光った。やってしまった様である。とほほ。

カテゴリー: ひとりごと, 旅行 | 1件のコメント