このところ寒い日が続いている。とは言っても関東地方は日中は晴れて太陽の日差しで暖かく過ごせている。異常に乾燥していて火災が心配である。今朝も零下の冷え込みとなった。週末は暖かい寝床から抜け出すのに一苦労である。
2025年9月 日 月 火 水 木 金 土 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
このところ寒い日が続いている。とは言っても関東地方は日中は晴れて太陽の日差しで暖かく過ごせている。異常に乾燥していて火災が心配である。今朝も零下の冷え込みとなった。週末は暖かい寝床から抜け出すのに一苦労である。
年末、息子と一緒にサーバー関連の設備を整備。昨年の教訓を受けてUPS無停電電源を設置することとした。機種に悩んだが、結局はオムロンのBY50FWに決めた。昔からのブランドとしてはAPCなどがあるが、日本のメーカーであることと、正弦波形出力に魅力を感じた。得てしてUPSを導入すると停電しなくなる、なんて皮肉もあるが、サーバーのユーザーが増えている今、サービス体制も確立しないといけない。
東京の地下鉄は網の目のように走っていて都心に行くには便利である。その多くが私鉄との相互乗り入れをしていることも利便性を高めている。しかし、古くから走る銀座線と丸の内線は給電方式が異なる(パンタグラフを使わない)ために車両の互換性が無いために相互乗り入れは無い。
写真は押上から乗った半蔵門線、この線も東急田園都市線に直結している。車両は少し古いものもあるのだろうか、天井に扇風機が珍しかった。さすがに扇風機のスイッチは見当たらなかったが、昔は乗客がOn/Offできるものもあった。また、銀座線や丸の内線がポイント通過時する時に、天井照明が消えてドア付近の電球が灯った、そんなことを想い出して懐かしかった。
1月5日、今年初めの出勤日。寒い朝であった。このところ東京は晴天が続き異常乾燥とも言える気候になっている。明日は小寒、昼間も寒いとか、、。でもこうして四季を感じられることは嬉しい。
新年、無病息災を祈りに高尾山薬王院へ行くようになってから久しい。今年は1月3日、晴れて穏やかな日であった。日ごろの運動不足を少しでも解消すべくケーブルカーを使わずに歩いて登った。約1時間で薬王院に到着、例年と比べると少ない人出であった。家族でお参りをしてお札と熊手、高尾山の厄除けうちわを購入。これも恒例となった高尾山という銘柄のたる酒を枡でいただき、ほろ酔い気分に。
枡を集め始めてから今年で18年、写真左側は12年前の枡。毎年の楽しみになっている。下りはケーブルカーを使い、駅前の蕎麦屋で昼食。高橋家は今日も行列であった。
今年もこうして家族で初詣できたことに感謝すると同時に、今年の家内安全、無病息災を祈る。
炎のゆらぎを見ているだけで心も暖まる薪ストーブ。見ると持つとでは大違いのようで、一冬を薪ストーブで過ごすには大変そうである。まずは近隣住民への迷惑を気にしなければならない、煙突からの煙を消すような装置も最近はあるとか。そして薪の用意。買うことも可能だがそれでは暖房費が高くつく。生木を乾かすには丸一年、軒下の場所も必要である。丸太を切断する電動鋸、そして薪割の体力。
犬を連れてのドライブ、寒い季節は屋内で食事ができるドッグカフェを知っていると重宝する。御殿場地域にあるそんなカフェを紹介。昨年4月にオープンしたばかりのドッグラン付きカフェ。パスタやカレーもあってしっかりと食事ができる。食事ができるまでの間、外のドッグランで遊ばせて待てることもうれしい。
Bob’s Cafe http://plaza.across.or.jp/~bob.cafe/
ご主人は話好き、愛犬家にお勧めのカフェである。