我が家の電力消費

昨年の震災以来、自宅の電力消費を抑える努力をしてきました。照明を LED に、古い白物家電の買い替え、そしてこの一年、平均すると 16% の削減ができています。さて、この先、どのようにして削減しましょうか?

 

 

 

カテゴリー: ひとりごと | コメントする

月島の街灯

勤務している東京都中央区月島界隈、ここで見つけた街灯のデザインです。

カテゴリー: ひとりごと, 街灯 | コメントする

さんぽで撮ろう!都会のみぢかな野鳥たち

鈴木研二さん著の本を買いました。鈴木さんとは会社で一緒に仕事をさせていただいた間柄です。短い間でしたが色々と教えていただきました。そして訳があって退社、その後は音信が途絶えておりました。つい先日、友人からこの本が出ることを知り、心待ちにしていました。都会でこんなにも多くの種類の野鳥と会えることを鈴木さんは教えてくれています。駅までの道、昨日から鶯の声を聞くようになりました。私もその姿を見てみたくなりました。鈴木さん、ありがとう。

 

カテゴリー: ひとりごと | 1件のコメント

息子との時間

昨年夏にシンガポールにある会社へ転職した息子が出張で来日、都心で夕食を共にすることができた。未だ8ヶ月なのにこれで何度目であろうか、日本への出張が多い。日本だけで無く海外出張が度々あるようで忙しそうである。

自分も彼の年の頃は同じように海外出張が多かった。そんな息子を見ていると親の身が分かってくるから面白い。頼もしい面と、幼い面が見え隠れする。これも自分の親にしてみれば今でも同じなのかも知れない。何時まで経っても子は子、である。

 

カテゴリー: グルメ | 1件のコメント

窓ガラス交換

二重ガラスの中が曇り始めて、中で結露も発生するようになり、交換を行うこととしました。10年保証があったことに気付かず放っておいた私も愚かでしたが仕方なし。

 

 

すっきりとした窓辺で朝食をいただきました。曇りですが、時々陽も射す天気、思わず花瓶の花を置いて楽しんでいます。

 

カテゴリー: ひとりごと | コメントする

高楽寺のしだれ桜

自宅から最寄り駅までの途中にあるこのしだれ桜は Wiki でも検索することができる。桜の季節は短いが、未だか未だかと通勤の途中でも立ち寄りつぼみを見ることが多い。今週は雪も降る寒さ、今日は冷たい雨の一日であった。

つぼみはと言えば未だ未だ、暦では春になったものの、寒い日が続く。

高楽寺

カテゴリー: ひとりごと | コメントする

大雪の一日

明け方から降り積もった雪は通勤を困難にさせた。今朝は神奈川の客先まで四苦八苦してしまった。まずは自宅から最寄りの駅まで徒歩。電車を乗り継いで小田急線のとある駅までは順調だったもののタクシーが捕まらず。再度電車で違う駅まで戻り、そこでタクシーを捕まえた。客先には間に合ったが、帰りのタクシーが無い。雪で足をとられながら駅まで向かうこととなった。途中のバス停で待っているとタクシーが、幸いにもそれに乗れた。午後からは雪は止んだものの、道には残っている。明朝、凍結していないことを祈って寝床に入った。

カテゴリー: ひとりごと | 2件のコメント

コンパクトデジカメ

ここ数年はデジタル一眼レフ(NIKON D40)を愛用しています。簡単な写真は携帯端末のカメラを活用。購買意欲に駆られて最近のコンパクトデジカメを入手してしまいました。各社、機能が充実してきていて、正直悩みましたが、最後は息子の意見を採用して CANON に。この機種には GPS 機能も搭載されています。鞄や服のポケットにいれて持ち歩く気になる軽さも気入りました。

上は一眼レフ、下がこのコンパクトの写真です。

 

カテゴリー: ひとりごと | コメントする

春の気配

なかなか暖かくならないが、陽射しがまぶしい週末、犬の散歩をしていると何処となく春の気配を感じました。庭の花壇にも新芽が出て来ていて心が和みます。花瓶に生けた寒桜、このつぼみも膨らんできました。

 

 

カテゴリー: ひとりごと | コメントする

自動車修理

縁石から飛び出していた金属板に気づかず、ガリっとやってしまいました。愛車はバンパーやモールが結構低い位置にあり、これは言い訳ですが、あちこち傷がついています。樹脂の一部が削り取られてしまい穴も開いたことから修理をやってみました。正規ディーラーでの交換修理は見積書によると 77,000 円とのこと、そこまでお金をかけず、そしてこれからも反省の意味で傷跡は残しておくこととしました。

幸いにも凹んだ部分は下部で目立たない箇所、そしてディーラーでタッチアップペイントも入手できることが分かりました。寒い土曜でしたがガレージで半日、悪戦苦闘してみました。

[nggallery id=66]

カテゴリー: ひとりごと | コメントする