24年前に亡くなった母の写真と多くの想い出を残してくれた愛犬達の写真もそばに置くこととしました。楽しかった日々を語り続けることとしましょう。
2025年9月 日 月 火 水 木 金 土 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
昨夜ひさしぶりに妻と街のパブに寄ってみました。金曜の夜とあって店内はにぎやかでしたが幸いにも席を見つけることができて私は Single Molt をロックで、妻はカクテルを注文しました。近い将来に考えている家のリフォームが話題となりました。
ドリンクと一緒にキャンドルがテーブルに。説明では毎月11日に行っているサービスとか、昨年の3月11日以来続けているそうです。今年も電力不足が懸念されています。電灯を消してキャンドルの灯で節電することも考えたいですね。
連休後半はあいにくの天気になりましたが、関東地方は晴天のこどもの日、朝から頑張ってフェンスの作業を終えました。4年前は白でしたが、今年は妻の希望を聞いて水色にしました。横木の上側は腐りが激しく、新調しました。将来の反りを考えて腹側を上にして雨水が溜まらないように工夫してみました。ちゃんと塗装しておくと木は長持ちしますが、手入れは大変ですね。またネジ頭から雨水が木部に侵入しないようコーキング処理もしてみました。さてどうなりますか。
2008年8月に自作した白のフェンスを補修することとしました。4年弱経つと塗装も粉状化してきています。そして雨があたる横木は所々腐ってしまいました。フェンスに寄りかかることは無いのですが、事故が起きないうちに補修をすることとしました。
まずは全ての木部を取り外し、塗装をし直しています。そして腐った横木は2×4材に交換してみようと思い、材料を仕入れてきました。昨日、今日と雨が降らずに助かりました。しかし、未だ塗装は終わっていません。連休後半は雨模様とか、フェンスが完成するのはしばらく先になりそうです。
連休初日、25℃と暑いくらいの陽気となりました。庭には花々が奇麗に咲いています。芝桜、チューリップ、そしてブルーベリーもたくさんつぼみを持っています。蝶が舞い、蜂も羽音を響かせるようになりました。
そしてツバメも来るようになりました。今年も我が家には巣を作らないのでしょうか?ツバメの巣は有ると心配ですが、無いと少し寂しいですね。
この車に乗り換えてから困っていることの一つ、前部の最低地上高が少ないこと。前部にある泥はね防止部が車庫入れの度に路面をこすり、ガサついています。最近の歩道工事も変わってきていて、平坦部が少ない切り方をしていますね。これも影響しているのですが、なんとかできないものかと以前から悩んでいました。樹脂製の製品も売られていますが、このような用途ではありませんし、あの大きさの物体を路面に置くことは気が引けます。
そこで連休初日、日曜大工してみました。材木を三角形に電動ノコで細かく切断していき、木工ボンドとスリムネジで結合しました。結果、イマイチ!やはりもう少し大きくしないと安心感はありません。でも、ゆっくりと動かしていけば今までよりは良さそうです。毎回ガサっとやっていたのではね。