裏庭に咲いた桔梗の花、何時もは人目に触れず、こっそりと咲いていた。青い花は心を和ませてくれるので好きだ。芝を刈るときに気をつけている小さな花も青。しばらくはこの青が楽しめる。
そういえば青色の LED について投稿したのを思い出した。
会社へ向かう道すがら、へちまが育っているのを発見。この辺りではとても珍しい光景に思わず iPhone で撮影。毎朝の通勤が楽しみになった。
出張の最後はいつもこのパターンとなる。今日は名古屋からの新幹線。駅弁を買い込んでの帰宅。ちなみに駅弁を英訳したら Train Lunch と、、、。Lunch はあり得るが、夕食をこのような形で摂る文化は日本だけであろうか?
さて高知最後の写真はプロペラ機。大阪に向かう便は 70% の混み具合。「プロペラ機は初めて」という人間と一緒に。大阪までの短い時間窓からゆっくりと流れる景色を堪能していた。
高知は市電の走る街としても有名。朝空港に向かうためバス停からの写真です。
仕事で高知へ、この日は 6 月 30 日、年に一度の「輪抜け様」。これまで何度か訪れていたが、偶然とこの日に出張となった。お客様と食事してから市内の天満宮へ。屋台も店終いの時刻ではあったが、人でも少なくゆっくりと輪を抜けてきた。商売繁盛を願う。
輪抜け様の説明は下記のリンクをご参考に。
http://www.webkochi.net/kanko/sanpo13.php5
今日も蒸す暑い日であった。会社は月島、下町の風景が見られる。食事を終えて職場に戻る途中、路地を見ると猫がごろりと昼寝。その向こうには高層ビル。今、この地域は建設ラッシュである。高層の住居、下界を見るのも良いが、このような下町の路地風景ものどかである。
メーカーに修理を依頼したものの「内部清掃」で返却された製品、しばらく動いていたが再発。ユニット交換の表示が点滅して停止してしまった。今回もどうせ清掃で片づけられてしまうのなら、自分でということとなりユニットを外してみた。高電圧発生端子近くまで埃が堆積してきていた。これらを古くなった歯ブラシで掃除。運転再開である。フィルターの設計が悪いのではないか?
困ったものである。
中国出張を終え空港のカウンターでチェックイン、ふと見ると案内の掲示が Windows のデスクトップ、作業員が立ち上げ直しをしていた。いつも見慣れた掲示であるが、すべてパソコンの画面だったのですね。
今日 6 月 20 日、夜 8 時からは 2 時間のキャンドルナイトであった。我が家はちょうど夕食時、参加できずに終わってしまった。小さなことかも知れないが、廊下の電球を LED に交換。最近では E17 口金の製品も出ていて写真のように今までのスポットの交換には最適。40 ワットの電球をこれに変えてみた。早く需要が多くなり価格が下がることを期待している。