チューハイ パイナップル版

3 連休の最終日、妻とスーパーへ買い出しに。何となく人出が少なかったが、皆さん海の日で行楽かな?などと思いながら久しぶりにゆっくりと売り場を回ってみた。

夏野菜と魚が今夜の食卓に並ぶこととなった。果物売り場ではパイナップルが山と積まれていた。妻はその右横にあるマンゴーを。そして自分はパイナップルの左横にあるチューハイ。期間限定に誘われてしまった。

 

カテゴリー: グルメ, ひとりごと | コメントする

mac の機嫌

今朝、愛用の mac に電源を入れたらディスプレーがおかしい。最初の Apple Logo 表示時は真っ白で問題無かった。

一件のソフトウェアアップデートを終えて再起動したら現象は消えた。

 

朝最初の現象であり温度では無いと思われる。気持ち悪いな、ま、大切につかいましょう。万が一のためにバックアップを頻繁に行うことを検討しよう。

 

カテゴリー: ひとりごと | コメントする

剪定作業

例年お願いしている庭師さんにお願いして、今年も剪定。暑い日なので見ていて申し訳なかった。連日の猛暑、毎日5Lの水分を採るとか。5月の連休以降、休みも無いとのこと、でもとても張り切って元気。

サッパリした庭は気持ちが良い、また来年もお願いしよう。

 

カテゴリー: ひとりごと | コメントする

パソコンの袴

梅雨明け直後から猛暑が続いている。連日 30℃を越す気温には参ってしまう。パソコンも同じこと、ノートパソコンも触ると底が熱く心配になる。

少しでも冷却効率を良くしようと日曜大工をして袴を作ってみた。袴と言うよりも簀の子に近い。松板を利用してのこぎりとヤスリで加工した。

 

少しは良くなると良いが。

 

カテゴリー: パソコン, ひとりごと | コメントする

フィルター交換

寝室のエアコン、三菱の霧ヶ峰。温度湿度を制御してくれて快適である。このエアコンも8年ものになるが、元気に動いている。節電の面では買い替えを検討したほうが良いのだが、まずはフィルターを交換した。

写真はHEPAフィルターという名称、掃除ができず買い替えしか無い。結構これが億劫で交換していなかった。網のフィルターはこまめに掃除しているのだが。並べてみて一目瞭然。もっと早く交換するべきだった。

 

カテゴリー: ひとりごと | コメントする

曇天

結局滞在中に青空を見ることができなかった。小雨交じりの日も多かったが、上海や北京で青い空と白い雲を見ることは稀である。

光化学スモッグも出ているのだろうか、目がチカチカすることも多い。上海郊外にある工場を訪れる機会を得たが、作業場に入るとまるで 30 年以上前に戻った感があって唖然。未だ未だ成長が激しい中国、何でもありの世界がここにはある。

 

カテゴリー: ひとりごと, 旅行 | コメントする

青島ビール

仕事を終えた後のビールはどこでも美味しい。ここ中国ではなんと言っても青島ビールが間違いない。会社の連中と最後の夜、10人で何本飲んだだろうか、でも不思議と酔わない。

それもそのはず、良くラベルを見たらアルコール度 3% と記載。薄かったのである。日本のビールに慣れているためか、物足りなさを感じてしまった。

泥酔することもなく、蒸し暑い夜道を 10 分、ホテルまで歩いて帰れた。

カテゴリー: グルメ, ひとりごと | コメントする

常州、中国にて

今週は会社の中国工場にて仕事をしている。ホテルと工場の間は会社の車で送り迎え。とても自分で運転するような状況では無い。なぜなら事故は多いし、何かあったら大変である。もっともレンタカーというシステムがあるか知らない。

写真は市内交差点の道路標識、制限時速60kmとあるが、一般の道路、日本なら40kmのところである。そして左の標識、これはクラクション禁止。このような標識があることに驚く。現地の人間に聞いたが、市街地なので住民のために静かにするとのこと。でもクラクションの音が絶えない。前の車が動かなければすぐにクラクション、日本人は我慢すると言ったら驚いていた。日本では山道で「警笛鳴らせ」の標識があると言ったら、たまげていた。

カテゴリー: ひとりごと, 旅行 | コメントする

至福の一時

週末は寝坊して、と考えているのだが、子犬達が起き出すのは連日変わらず、週末もない。特に夏は早く明るくなるのと暑さのためか朝が早い。

仕方なしにこちらも起きて朝の支度。いつもは慌ただしく朝食をいただくが、週末は出窓のそばのテーブルでゆっくりさせてもらった。緑が爽やかで気持ちが良い。

カテゴリー: グルメ, ひとりごと | 2件のコメント

扇風機

物置から扇風機を出した。今年も猛暑が始まり、連日30℃の暑さが続いている。梅雨の割には雨が少なく、せめて夕立だけでもと願う。

電化製品は古くなったら使わない方が良いと言われだしてから購入した年を気にするようになった。この扇風機も01年製、今年の夏で引退させよう。

 

カテゴリー: ひとりごと | コメントする