輝度調節ができる LED 電球はなかなか安価にならない。また、調光器対応と言っても輝度を落とすとジージーと異音を発するものが多い。そのような中、スイッチの On Off で 3 段階に輝度を変更できる電球に巡り会った。価格も求めやすいもので電気量販店に陳列されていた。
電球色とはいっても相変わらず白っぽいが、まぁ、これでしばらくはリビングの照明を点けても節電に役立てるであろう。
輝度調節ができる LED 電球はなかなか安価にならない。また、調光器対応と言っても輝度を落とすとジージーと異音を発するものが多い。そのような中、スイッチの On Off で 3 段階に輝度を変更できる電球に巡り会った。価格も求めやすいもので電気量販店に陳列されていた。
電球色とはいっても相変わらず白っぽいが、まぁ、これでしばらくはリビングの照明を点けても節電に役立てるであろう。
クリスマス、今年は節電の意味も込めて自宅の電飾、リビングのツリーは止めにした。
愛犬たちは相変わらず元気、クリスマスと言えどもケーキが食べられるわけでも無い。せめて可愛らしい衣装でも、この3日間はリボンも特製である。
寒くなってきた、これからも元気で一緒に暮らしていこう。
今日のパソコンお助け隊はお庭に圧巻の皇帝ダリアが咲く M 様宅。もう見頃は過ぎたとは言えまだ立派に咲いている。この花は丈が 3m 程度あり見上げてしまう。高さが名前の由来であることを Web から知った。
そんな M 様、今日は Skype の設定を勉強した。マイクロフォンが内蔵されていないノートパソコンであったので、マイクロフォンを差し込むところから、コンタクト先に接続して画面を共有する操作を学んでいただいた。
新しいコンタクト先を見つけ出すのは少し大変でしたが、その方がメールアドレスを持っていて、Skype にも登録されていると簡単ですね。
M 様から Skype で呼び出しが来る時を楽しみに待つこととします。
以前から続けている世界遺産を訪れる旅、今年は日光の社寺を選んだ。今年の紅葉は各所で遅くまで楽しめるようで、ここ日光でも遅い紅葉も楽しむことができた。
以下は Wiki Pedia からの転用であるが、1999 年に登録されたこの遺産は次のような理由で基準を満たしている。
これまでにも何度か日光を訪れているが、改めてこのような背景を知って建造物を眺めてみると楽しい。これからもこれらの遺産が大切に守られていくことを願って止まない。
今日は M 様宅にて 14:00 〜 16:00 に作業。M 様は 2003 年に購入されたディスクトップと 2008 年に購入されたノートを持っておられる。本日の主な作業は次のような内容でした。
1) プリンター共有
Canon のプリンターをお持ちだが、LAN に接続する機能が無いためにプリンターはディスクトップに接続、共有機能を使ってノートから印刷されている。最近ノートからの印刷ができなくなったことの修復を行いました。ノート側の Default Printer の設定が異なるプリンターを選択していたのが原因、これを設定し直しました。
2) メールアカウントの取得
ご主人のメールアドレスを新規に作りたいとのこと、G-Mail を推奨しました。最近、ご主人もメールを多用するようになり携帯電話では文字数が多いと大変とのこと、これからはパソコンでメールができるようになります。
3) Skype
今後、簡単な問題についてはパソコンの画面を見ながらお教えできるようにと思い、Skype をインストールしてみました。残念ながらノートパソコンにはマイクが内蔵されていませんでした。今度簡単なマイクを購入してお届けすることとしました。スピーカーはパソコン内蔵のものを使いましょう。
お礼にと M 様宅の庭に実った柿をちょうだいしました。ありがとうございました。