今日はレンガタイルが貼られる下地となるラスカットが貼られました。外壁下部と煙突にはレンガタイルが貼られます。下地には丁寧にコーキング充填も行われました。
また、天井の檜板貼りが完成、自分も中に入れさせていただき、木の香りを楽しませてもらいました。白木の檜が年々変化を起こすのが楽しみです。
今日はレンガタイルが貼られる下地となるラスカットが貼られました。外壁下部と煙突にはレンガタイルが貼られます。下地には丁寧にコーキング充填も行われました。
また、天井の檜板貼りが完成、自分も中に入れさせていただき、木の香りを楽しませてもらいました。白木の檜が年々変化を起こすのが楽しみです。
今日も大工さんの仕事が継続、天井の板が貼られています。吹き上げ部はこの後に檜の板を打っていただきます、木の香りが楽しみです。窓枠が入るとキリッとしますね、午後から晴れてきて、庭の最後の緑が去った夏を惜しんでいるようでした。
今日は外壁の防水紙が貼られました。この上からはサイディング材が打ち付けられていきます。部屋の内部の壁面には全て断熱材が入りました。大工の造作作業が進んでいます。カーテンボックスが完成し、窓枠の一部も入りました。毎日の進捗がとても楽しみです。
今日はフローリングの張り付け工事が終わりました。床は全て養生されていて、これからは天井、壁と工事が継続されていきます。
今日は吹き上げ天井の断熱材が入れられ、大きなカーテンボックスの天板の造作が終わっています。
雨の一日となりましたが、母屋から仕切られた向こう側(増築部)では電気工事が始まりました。大まかにコンセントやスイッチの位置が決められています。母屋からは3系統の配線が必要とのこと、その接続が大仕事になるでしょう。
また、フローリングの工事も始まっています。壁が最後になっていくのですね、想像していなかったので少し驚きました。
土曜日に引き続いて屋根の西側も張り終わり、これで屋根が完成しました。今夜、降り出した雨でも安心です。
そして、床面の調整が行われています。母屋側のフローリングとの接合面が検討されました。着々と進んできています。
今日は祝日の土曜にも関わらず、工事をしていただけました。屋根の東側が張られ、黒く、キリッとした姿になっています。サッシも全て取り付けられました。母屋との接続面の大きなサッシが外されて、暫定のシートで目隠しされています。来週は床面の工事に移っていきます。次の課題は配線です。どのように母屋からつなぐか、検討中とのことでした。
今日は増築部ベランダの防水加工が施されました。FRPによる仕上げで、母屋側と同じ工法が採用されました。以前の工事では脱気口が必要でしたが、その技術も進化したのでしょうか、今回の工事では面積も然程広く無く、脱気口は必要無いとのことです。
また、煙突部の工事も進み、後は外周にレンガが貼られます。
家の中にある白熱電球のほとんどは LED になりましたが、ダイニングのボール電球が残っていました。調光対応の商品が少ないのでシャープの製品にするしかありません。以前リビングの電球を評価している時に、光量を絞ると LED 電球がジージーとうるさく断念しました。同じ問題が出ないことを祈って買いました。
結果、まずまずです。暗くすると少しノイズが出ますが我慢できます。さて、これで LED 化プロジェクトは完了しました。