4 歳になったクルミは大人しい性格です。そして一日中寝てばかり。たまに起きてきては玩具で遊びます。最近のお気に入りはベッド型のクッション。自分でもぐっていってまるまって寝ています。
一方、7 歳のプリンは甘ったれが一段と強くなりました。年末年始は手があったためか構われていたことを思い出すかのように常に膝の上で抱っこです。でも食事中は大人しく椅子の上。両方とも私たち夫婦の大切な愛犬です。
4 歳になったクルミは大人しい性格です。そして一日中寝てばかり。たまに起きてきては玩具で遊びます。最近のお気に入りはベッド型のクッション。自分でもぐっていってまるまって寝ています。
一方、7 歳のプリンは甘ったれが一段と強くなりました。年末年始は手があったためか構われていたことを思い出すかのように常に膝の上で抱っこです。でも食事中は大人しく椅子の上。両方とも私たち夫婦の大切な愛犬です。
天気の良い週末、埼玉にあるストーブ屋さんまでドライブしました。薪ストーブの保守用品を購入してきました。帰りには気に入っているジョンソンタウンに寄り道、ランチを楽しみました。今日は沖縄料理の店、犬を連れていたので店先のテーブルでしたが、風もなく暖かな時間を楽しめました。
原因は理解しているつもりなのですが、最近の不調に堪え兼ねて、一度、ヘッドを見てみたく、分解してみることにしました。分解の手順をネットで探ってみたのですが、適当なサイトがみつからず、試行錯誤してみました。現象は右のようなもので、印字されない、あるいは色が混ざる、といった不具合です。この原因は 3rd party ink にあると理解していますが、悔しいので挑戦です。
まずはインクを外してカバーを外していきます。
次はトップの分解ですが、まずは APF (Auto Page Feeder) 部を上方に持ち上げてラッチ部から引き抜きます。この時、ケーブルが接続されていますから無理をしないようにします。そして現れたネジ穴から一本のネジを抜き取ります。これで上部ユニットが外れるようになします。
向かって左側には回転受けがありますから少し左にずらすようにして上部を抜き取ります。APF 部と丈夫、両方を丁寧に支えて下さい。右手にあるケーブル類に損傷を与えないことが肝心です。
配線を全部抜いてしまうと楽なのでようが、復帰に自信がなく、私は灰と黒のファストン端子だけ抜いて作業しました。上部を右手に台を置いて落ち着かせると案配が良かったです。
あとはひたすらネジを探して抜いていきます。ネジの種類が多いので場所とネジを覚えておく必要があります。設計があまり良くないですね。
そして現れたヘッド部、ネジ 4 本でその正体が現れます。周囲のインクをアルコールで拭き取ってみました。
後は今来た道を戻って復帰していきます。本当にここまで分解しないとヘッドが見えないのか、疑問ですね。ヘッドが移動している途中で電源を抜く、そんな手もあるかも知れません。が、まぁ、構造が分かったことは今回の習得です。で、結果はご覧の通り、やはり完璧には復帰できませんでした。
今年も高尾山薬王院まで妻と初詣にでかけた。昨年は元日に行って大混雑だったので、一日ずらしてみた。京王線の人身事故の影響もあってか大した混雑もなくお参りすることができた。そして熊手とうちわ、海外の友人にお札を買った。帰りには麓のそば屋でお昼、今年も家内安全、無病息災と祈っている。
この冬を乗り越えるために薪を購入することとしました。今年の 2 月に調整伐採木をもらってきて準備してあるのですが、まだ乾き切っていない恐れもあります。それに量が足りそうにありません。ストーブ屋の社長はトラックから一気にクレーンで配達、とてもお見事な操縦でした。これでこの冬は安心して過ごせます。
クリスマスツリーに飾り付けるオーナメントには思い出がたくさん詰まっています。飾り付けをする度にそんな思い出話をするのが好きです。電球のソケットに差し込んでオーナメントを回したり、上下させたりする小さなモーター、アメリカのショッピングモールで仕入れたものです。長年使ったために糸が切れてしまいました。テグスに交換してみました。